サブタイトル❝ノー〇〇❞について
ここから、企画名に❝ノー〇〇❞というサブタイトルが付くようになります。
今回は、このサブタイトル❝ノー〇〇❞を付けた理由について、紹介 - 兼 - 記録。
私は8年程前から、重度心身障害(児)者対象の病院で患者さんの日常生活のケアをする介護の仕事をしています。
生まれつき、もしくは後天性(事故や病気等)で、脳や身体(精神面にも)に重い障害を持った患者さんが入所されています。年齢層も10代~70代までと幅広くいらっしゃいます。
色々ありますが(本当色々ありますが笑)、私はこの仕事が好きです。
本題。
そんなうちの職場では、年二回「スヌーズレン」というリラクゼーションを主としたレクリエーション活動を一ヶ月間実施していて、
私もこのスヌーズレンに毎年参加しているのですが、この活動がとにかく面白いんです。
一部屋を暗幕で更に何部屋かに区切って、「視覚」「聴覚」「嗅覚」「触覚」(※味覚は病院ということもあり難しいのですが)といった「五感」体感ルーム(空間)を作ります。
例えば「視覚」の空間なら、ミラーボールがキラキラしていたり(※視覚障害の方の中には光の明暗がわかる方もいます)、
「触覚」の空間なら、天井から肌触りの良い布が垂れていたり、床にはふかふかのクッションが置いてあったり。
患者さん自身が、自分がリラックスして過ごせる空間を「選択」し、その場所で好きなように楽しむ。
色んなレクリエーションがあるけど、くつろぐ事を主としたレクって斬新だなぁと。
何より普段あまりレクに参加しない患者さんも、スヌーズレンには積極的に参加していて、それが全てだなぁと。思ったのですよ。
※スヌーズレンに関して詳しく知りたい方は、下記のURLからバビュンと。
『日本スヌーズレン協会 HP』 → http://snoezelen.jp/snoezelen.html
何でこんなに長くスヌーズレンについて触れたかと言うと、サブタイトル❝ノー〇〇❞です。
この〇〇には例えば「eye」=「視覚」等、五感の一感覚を表す言葉が入ります。
音楽は耳で聴くだけではなく、全身で楽しめるものです。
そこをあえて「五感の一部に制限を設けた時に、音楽をどう楽しめるかを、一人一人が選択・模索する」事をテーマにしてはどうかなと。
好きな仕事と、好きな音楽を絡ませられたら面白そう!っていう直感ビビビでした。ビビビ。
まぁ、制限とは言っても実際に目隠しをしてもらったりとかではなく、ゆるく邪魔する感じというか笑
わかりやすく言うと、今回の❝ノー アイ❞では、会場全体をグリーン植物で装飾してもらったのですが、
その植物でステージを「若干」隠すようにしてもらい、自分で意識しないと見えずらい感じにしました。
立ったり、座ったり、観やすい位置に移動したり。はたまた寝転んだり、と。角度を変えて観るも良し。
あえて、植物の隙間から覗いたり、目を閉じて視覚以外の感覚で楽しむのもまた良し。
なんていうか、もっと自由度の高いイベントにしたくて。
ルールとかないから、好きなように楽しんで欲しいなって思ったんす。
あと、自分でどうしたいかを「選ぶ」という事は、色んな「気付き、発見」に繋がっていく事だとも思うので。
そんなちょっとした実験的な音楽イベントに変化したのが二回目。真夜中サンライズ#2❝ノーアイ❞でした。
詳しいイベントの中身については、長くなったので次の回想記事にて。
あ、最後に一つ。
(これは私の企画だけではなく、どのイベントにも言える事だと思うのですが)
自由度の高いイベントにしたい、楽しむ事にルールとかないとは言いましたが、
「人として最低限の❝モラル❞」は持って参加して頂きたいです。
これ、本当、マジ、超大事。
好きなように楽しんでとは言っても、何をやってもいいとは言っていないのです。
前の記事でも触れましたが、イベントは主催者だけでは作れません。
スタッフさんを始め、出演者、お客さん、みんなに協力して頂いて初めて一つの企画が出来るんです。
どんなに良い内容だったとしても、たった一つの行為で全部台無しになる。なんでもそうですよね。
最近もとあるイベントで、会場周辺にタバコの吸い殻やペットボトル等が投棄されていたり、近隣のお店への迷惑行為(店の前で大声を出す、たむろ行為)等で、次回イベント開催の危機にまで追い込まれている・・・というメチャクチャ残念な記事を目にしました。
何年も熱い気持ちで続けてきたイベントも一瞬でこうなってしまう。こんな悲しい事はないっす。
仙台バードランドでも同じような事で、ハコの存続が危ぶまれる事態にまでなったって記事、見たことあるって人も少なくないのでは?(今もバーランHPのトップには注意事項が掲載されています)
堅苦しい事書きましたけど、なんていうか発言への誤解のないようにと思ったのと、
今、米沢周辺が抱えている「高校生ライブハウス立ち入り禁止令」的なアレも、もとはこういう事からの飛び火だという事。何の関係もない「今」の学生を規制している其れの「根っこの部分」を忘れないで欲しい、そう思ったので。
何卒、ご理解・ご協力よろしくお願いします。