top of page

回想:真夜中サンライズ #2 ❝ノーアイ❞

サブタイトル(五感イベント)の解説も終わったところで、改めまして。

2014.7.5 (sat)

真夜中サンライズ #2 ❝ノーアイ❞について、思い出し作業 - 兼 - 記録。

※今回の記事、メチャクチャ長ぇ~っす。心してお読みください。笑

会場は米沢CAFE LABORATORYにて。

今回はデイイベントでお昼過ぎから夕方までの短い時間帯で、ライブ演奏者は計3組での開催。

CAFEでデイタイムで開催した理由は、子供から大人まで幅広い世代の方に楽しんでもらいたいなとの思いから。

前の記事でも触れましたが、この回から「実験的音楽イベント」に挑戦したのもあり、間口を広げて普段ライブハウスとかバンド音楽に馴染みのない人達もターゲットにしたかったのです(周りの友人も結婚してから、なかなか子供を連れて遊びに行ったり出来なくなったのもあったし)

なんていうか、

深呼吸出来るような「余白」のあるイベント、を心がけました。

【出演者の紹介】

・OMU-TONE (東京)

東京で活動する、マリンバの特徴的な音色を中心に、ジャンベ・ドラム・コンガ・ピアノ等さまざまな打楽器を駆使して演奏する女性3人組ユニット「OMU-TONE」をゲストとしてお迎えしました。

オムトンとの出会いは、この企画の数年前にゾンフォー企画で米沢に来てくれた時。

彼女たちの明るくキュートなその人柄と、抜群の演奏力・ライブパフォーマンスにバッチリ心掴まれて、この企画を考えた時真っ先に浮かんだのがオムトンでした。

実はゾンフォー企画の後、メンバー全員結婚・出産されママになられた事もあり、色々大変な時期だったにも関わらず快く出演をOKして下さりました。

本番では、普段あまり目にする事のないマリンバに会場中が釘付け。

窓から入ってくる陽の光と、会場を彩るグリーンと、美しい音色と。全てがキラキラしてた。

あまりに心地よくてすやすや眠る子供続出。笑

とても幸せなひと時でした。

(しかも今回はなんとオムトンベビーもママ達と一緒に来米!みんなとっても可愛かったぁ~(*´▽`*) )

『OMU-TONE HP』 → http://www.omu-tone.com/

県内からは、

・maquaroni

山形を拠点に活動するPOP楽団「maquaroni」

最近はカナコさんと峯田さんのお二人での活動が多いですが、マカロニは2人だったり3人だったりと色んな形態で演奏されている楽団(以前、時しで対バンさせて頂いた際は、コントラバスとパーカッションも入ったバンド形態でした◎)

2014年で結成10周年との事で、2015年から「お寺でこんにちは、こんばんわ」を開催中。直近では先日10/30にも開催。詳しい内容はブログ記事をチェックして下さい。

あったかくて人懐っこい彼らの曲達は、今回のイベントに絶対マッチすると思いお誘いさせて頂きました。

本番も、その軽やかな音とのびやかな歌声に、日向でぐーっと伸びをしたような気持ちに。

あの雰囲気の中、大好きな「ねこ」が聴けて大満足でした。

ライブ後、たくさんの人から反応があって彼らを知ってもらえた事がとても嬉しかったです。

『maquaroni Blog』 → http://yaplog.jp/maquaroni/

・cooking for you

音楽 × アートの融合を追及した実験的音楽を追及する「cooking for you」

cookingの長谷部は、現在「braqkotone」のDJ/VJ担当、「カタリベ」という名前でデザイン・動画・音楽イベント等もやっている、かなり面白い人物。

彼の活動の幅の広さには脱帽。cooking for youはそんな彼のソロプロジェクトです。

エレキギター、アナログテレビ、PC、スマホ、ピ○ゴラスイッチ的な装置、照明等を駆使し、彼が作り出す空間はまさに「実験」そのもの。

間違いなく今回の五感イベントにはピッタリでしょ、て事で即オファー。

本番では、会場を完全に異空間にしていた。フッと気づいたら、体だけをその場に残して他の全てがどこか遠くに旅立っていたような、そんな不思議な感覚に。

そして長谷部は装飾のグリーン植物と一体化していた。完璧ノーアイ。

※長谷部は、真夜中サンライズ#1にO.Aで出演してくれた「piropiro」とデュオ形態でも出演してくれました。

『cooking for you soundcloud』 → https://soundcloud.com/cookingforyou

その他、❝ノーアイ❞のテーマの下、取り入れたアミューズ『五感MENU』を紹介します。

【五感MENU】

※五感MENUの紹介文が載ったパンフレット(当日配布したもの)画像、PHOTO ALBUMに載せてます。

・3つの❝ノー アイ❞Photo

┗ 3人のカメラマンによる「NO I」 、「NO 愛」、「NO eye」3つのテーマの❝ノーアイ❞写真の展示。

あえて「目」で見る写真を、さまざまな角度から捉えた「ノー アイ」テーマの下、3人のカメラマンに撮影を依頼し展示しました。

※諸事情にて「NO I」については代替にて展示しました。

この「ノー アイPhoto」については機会をみて、再展示したいと思っています。展示会的な感じで。

・香りの家

┗ 小さな段ボールで出来たお家に「初夏」をイメージした香りを閉じ込めました。

  何の香りかは扉を開けてみてのお楽しみ。

サロン&スタジオ「Aromature」全面協力の下、「嗅覚」部門のアミューズが実現!

アロマチュレ主催のせつ子さん、ありがとう御座いました!

(せつ子さんのブログでも当日の様子をご紹介して頂きました→http://aromature.seesaa.net/article/401149822.html

『Aromature HP』 → http://aromature.net/

・アサラトのお店「enjoy do」の出店

┗ アフリカ産まれ、日本育ちの民族楽器「アサラト」を手作り販売しているお店。

  振って良し、身に着けるも良し。この楽器の形、何かに似てるよね。

気付いたらたくさんの子供達に囲まれて、アサラト講座が始まってた(素敵な写真はALBUM参照)

イベント後には、あちこちでアサラトのシェイク音。最高。

ゲストのOMU-TONEのライブでは、急遽セッションタイムもありました◎

『enjoy do HP』 → http://enjoydo.weebly.com/

・真夜中サンライズ × CAFE LABORATORY 限定コLABO(ラボ)スイーツ

┗真夜中サンライズにちなみ、「昼」と「夜」をイメージした2種類のスイーツを数量限定販売(一つ¥300)

会場がカフェという事で、「味覚」部門でもご協力頂きました!(こちらの写真もALBUM参照してみて下さい)

『米沢 CAFE LABORATORY facebook』 → https://ja-jp.facebook.com/Cafe-Laboratory-461674250528508/

この五感MENUの他、会場をたくさんのグリーン植物で装飾して頂きました。

(小野川の妖精カーシーさん、口琴奏者の山ちゃんさん、ありがとう御座いました。この演出には主催の私が一番驚きました。感激。)

グリーンが入った事でとっても爽やかで涼しい空間に。会場の雰囲気にもピッタリで、出演者やお客さんもとても喜んでくれました。

で、実はこのグリーン植物の装飾にも仕掛けが。(あ、これ一つ前の記事でも書いた笑)

演奏ステージを植物の装飾によって、「意図的に少し見づらく」しました。

立ち上がったり、逆に寝転んだり(床にはラグを敷いていたので、床に座って観たりする方もいました)、

植物の間から覗いたり、敢えてステージは観ないで目を閉じ「視覚以外の感覚で」、

それぞれに楽しんでもらえたらなぁ~と思ったのです。

実は、企画当日「五感MENU」については、あまり詳しい説明はしませんでした。

「これって何だろう?」って、子供みたいに自分から探して見つけてワクワク楽しんでもらいたかったので。

開催から大分時間が経った今。

あの場に居た人との答え合わせと、

居なかった人への紹介と、

あとは、自分用メモの為に記録しておきます。

でも、私が意図していたものと、実際体験した方が感じたものが嚙み合っていなかったとしても全然良くって。

むしろそうであったのなら、また新しい角度からの楽しみやら発見があったという事なので、良ければこっそり教えて欲しいです。

一つの正解じゃなくて、色んな正解への可能性というか出会いこそ、この企画の醍醐味なので。

音楽を、それぞれの楽しみ方で。

自分の中の「選択肢」が広がった時、また違った感覚を知れるかも・・・知れない。

それも「選択」出来るのだ。

その第一歩が#2でした。

たくさんの人の協力のおかげで実現出来た一日。皆様にたくさんの感謝を。

2014.7.5 (sat) 真夜中サンライズ #2 ❝ノーアイ❞@米沢CAFE LABORATORY

2019.4.29 (月・祝)

真夜中サンライズ #6

真夜中サンライズ#6_表_web2.jpg
真夜中サンライズ#6_裏_編集1.jpg
The Old & Moderns.jpg

​平井正也 DUO

​  (×森孝允)

KO-RIONI.JPG

KO-RIONI​

やってもーたろ!.jpg

​やってもーたろ​!

ミカンだ.JPG

​ミカンだ

ファイル 2019-03-12 23 14 30.jpeg
bottom of page